と言ってもすでに開始してるのですが、先週末に中1・2生の愛知全県模試(塾内)を実施し、今週末には中3生の会場受験が行われるので、改めて新年度が始まったなと言う感覚です。
うちの生徒に限った傾向ですが・・・
中3生は、この第1回目から5~10くらい偏差値を伸ばす子、全く変わらない子がいます。
どの時期に目標が定まるかで伸びが変わってきますね。
それも、本気で定めた目標かどうかも関わって来ます。
最後まで目標が定まらない、もしくは、適当に決めた生徒は伸びない事が多いです。
中1くらいからお預かりしている生徒は、最初は伸び悩んでも、常々将来的な話をして、目標が定まるようになってきた頃から伸び始めるので、しょっちゅう声掛けしているので何とかしていますが、中3になってからお預かりした生徒は、ここが大変ですね。
何せ「考えたことがない」という生徒が多いですから・・・。
別に将来こうなりたいとか具体的な目標はなくとも、高校進学という事さえ真剣に考えたことがない・・・それもどういう高校があるのか、どれくらいのレベルなのかさえ知らない生徒もいます。
愛知全県模試は個人でも受験出来ますので、高校進学を意識させるためにも受験されるといいと思います。
第1回は締め切られましたが、第2回が5月にあります・・・毎年最大受験者数になる夏(8月)の第3回を受けられるといいんじゃないでしょうか。
詳しくは愛知全県模試HPをご参照ください。