唐突ですが、皆さんは学習スケジュールを立てて勉強していますか?
色々な学習スケジュール帳や管理アプリなどがありますから、「やってるよー」って方も多いでしょうね。
うちでも学習スケジュールを立てるように指導はしてますが、なかなか身に付かないというか、身に付けようとしませんね。
まあ、立て方が分からなかったり、悪かったりで、最初は上手く行かない事が多いですが、大事な事(社会に出ても必要な事)ですから、身に付けるようにしたいですね。
まずは、学習記録から付けてみてはどうでしょうか。
うちも、まずは学習記録から付けてもらってます。
最初は、本当にただの記録だけです・・・何を記入した方がいいか話はしますが、とにかく記録する習慣を付けて欲しいので、「時間と科目」しか書いてなくても、何も言いません。
そして、塾での月例テストや学校の定期テストが実施されたタイミングで、結果を分析して、面談する時に、学習記録を一緒に見ていき、そこで、記録の付け方を改善させていきます。
記録を付けていることが、役に立ったと実感させてからじゃないと、なかなか丁寧に取り組んでもらえませんからね汗
これまでも学習記録を付けていた生徒は、付けていなかった生徒より、学力が伸びていくのが早かったですね。
自身が振り替えることが重要なのですが、指導側も塾以外での状況が把握できるので、指導の役立ちますから、相乗効果が得られることが要因ではないかと思います。
まずは、記録付けてみませんか。