3月もそろそろ終わりですね。
当校は本日より新中学生たちが第1回目の「愛知全県模試」に挑んでいます。
この後、夏の第3回目と冬の第5回目に(中3生は秋の第4回目も)挑んでもらいます。
3月より新学年としての学習がスタートしておりますが、この全県模試で前学年までの学習に不備不足がないか確認していきます。
本日受験した生徒も模範解答を渡し、自己採点を促した後に、解き直しを指示してあります。その確認を1週間後に行うことも含めて。
模試や定期テストは受けっ放しはよくありません。
よく言われることですが、テストは受けた後が重要です。
今回愛知全県模試を受けられる生徒さんも多いと思いますが、必ず見直し、解き直しを行いましょう!
どこを何故間違えたのか・・・ここをしっかりと改善する事で次に繋がります。
次に繋げるためには、正解した問題も見直しておくといいです。
新中3年生はすでに受験が始まっています。
新中1・2年生も受験まであっという間です!今のうちに出来ていないところは対処しておきましょう。
「後でやる」はほぼやらないし、やらなければいけなくなった時には、「時すでに遅し」とならないよう、注意しましょうね。
そして、自身のこれまでの学習法が正しかったのかどうか・・・ここもしっかり見極める必要がありますよ!
勉強は質と量です・・・量は自分自身でしっかり確保してもらうとしても、質を上げていなかなければなりません。
どうやって質を上げればいいのか・・・端的に言ってしまえば✖だった問題を〇を変えるために必要な事を勉強すればいいのですが、自分ではよく分からないという場合は、通塾をお勧めします。