先日「30分チキン」を作った時に余った鶏肉を使って、別の鳥料理を作ってみました。
作ったのは、これまた以前からよく知られている炊飯器料理の中からカオマンガイ「風」でも作ってみるかということで・・・「風」としたのは、エスニック系の調味料があるわけでもないので、家にある調味料だけで適当に作ったからです。
とにかく炊飯器を使った調理法でどれくらい鶏肉が柔らかく出来るのかを試してみたかったということが目的です。
まずは、鶏肉の下ごしらえ・・・
醤油・酒・塩・砂糖・生姜(チューブのもの)で、もみダレ(量はお好みで少し濃い目に)を作り、それを鶏肉にもみ込んでからしばらく(10分くらい)寝かせる。
その間に米(今回は2合)を研いで、通常のように2合分の目盛まで水を入れる。
それから、寝かせた鶏肉を炊飯器にタレごと投入っと・・・
こんな感じです。(水の目盛が2以上になってるのは、鶏肉を入れたからです。)
後は、そのまま炊飯器のスイッチをオン!
あまり浸水させない方がいいのかとも思い、早炊きで炊いてます。
こんな感じで炊き上がりました。
分かりづらいですが、ご飯が少しべちゃついてます・・・早炊きは浸水時間は短くなるけど、蒸らし時間も短くなることを忘れてました(汗)・・・まあ、よしとしましょう。
今回は鶏肉の出来加減を見る事が目的だ!(言い訳)
で、お皿に盛り付けてみました。
盛り付ける時には、すでに鶏肉はホロホロとこぼれ落ちるくらい柔らかくなってました。
こんなにも柔らかく仕上がるの!?ってビックリしました。
で、上からさらにタレをかけてっと。
うんうん、上出来です。
かけダレは、醤油・ごま油・生姜を混ぜて作って味見して、にんにく(チューブのもの)と鶏がらスープの素を入れて、また味見して、酢を入れた後に、最後に豆板醤を入れたものをかけてみました。
本当は白ネギがあったら、みじん切りにして混ぜたらもっと良かったと思いましたが、いかんせん手元になかったので、あるものだけで仕上げてみました。
結果的に中華風でしょうか・・・カオマンガイ風というよりもよだれ鶏風になりました。
炊飯器調理法・・・使えるな!
今回の反省点としては、ご飯の炊き上がりがべちゃついたので、水の量は減らしてもいいですね。(蒸らし時間を長くしてもそれほど変わらないと判断しました。)