塾ブログ|個別指導Axis原校(名古屋市天白区の個別指導型学習塾)

塾長による塾での日常や入試関連などの教育情報、学習法や指導法を発信しています。

当校(私)の季節講習に対する考え方?のようなものを書いてみました・・・まとまりがないかもです(・・;)

たまにアクセス数が異常な伸びを見せる時がある・・・それでもアクセス数が多いとは言えないですが、普段と比べると異常に多い(*_*)

まあ、見てくれるのであれば嬉しいですけどね。

 

さてと、徐々に懇談も落ち着いて来ました。

今年度は、例年以上に細かく分析して、より費用対効果、内容を吟味しての提案が出来たと思っていますが、不満と言うか不安ですかね・・・出て来ます。

 

何故不安になるかって?・・・それは夏期だからと無条件に追加授業の提案しないからなのです。

中3受験生は、やってもらわなきゃいけない事が多々あって、それを自主性だけに任せられない事もあるので、提案せざる得ない内容もありますが、それ以外は必要ないと判断した場合は、提案しません・・・これは高3受験生であってもです。

 

うちは基本的には「インプット型の授業」をするわけではなく、「アウトプット型の授業」というか、解説授業がメインとなるので、詰め込み式の授業はほぼ提案しません。

その方針を高3受験生にも適用するので、保護者の方が不安がることがたまにあります。


生徒本人以上に、保護者の方が「塾に行くだけ」で安心されることが多いですね。

まあ、気持ちは分からなくはないですが、それを懇談会で納得されるまで説明しなければいけませんから、終わって帰ると知らぬ間に眠っていることもあります(^^;

 

でも、何のための夏期講習なのか・・・きっちり説明できない事はやりません。

きっちり説明できる時は受けて貰っていますし、季節講習を提案しなかった高3受験生で、志望校を逃した生徒は逆にいませんしね。

追加授業を提案しなきゃいけない時の方が、志望校変更を余儀なくされる場合が多いですかね。
あくまでも、うちの場合に限った話ですが。

 

毎年、季節講習売り上げの最低記録を更新し続けていたのですが、今年度は受験生が定員以上となったために、久々に上振れしました。

きっちり結果を出せた指導者たちにその分ボーナス的なものを支払う事としますか。


さあ、明日から(早いところは昨日から)期末テストラッシュです!
一旦落ち着きますが、終わってからは、また忙殺される日々に戻ります。

 

出来るだけ、ブログの更新も心掛けます(;^_^A アセアセ・・・