やっと少し落ち着いてきた( ´Д`)=3 フゥ
と言っても来週からは中学、高校ともに期末テストがほぼ同時期に実施されることから、早い時間から質問攻めだ(;´Д`A ```
それでも懇談会が落ち着いて来て、机間巡視に力を入れられるようになってきたから良かった(´▽`) ホッ
それでもこの時期は、問い合わせとともに、資料請求がちょくちょく入る・・・これは○ナビに載っているからなのだが、獲得競争には参加するのは止めたので、わざと少し遅れてから連絡を入れているが、まず繋がらない(^^;
この業界に限らず、ポータルサイトの問合せは一斉に電話が掛かってくる・・・それも引っ切り無しに。
まだ塾のポータルサイトは自分で選べることが多いので、コントロールも出来るだろうが、一度某用件であるポータルサイトを利用したところ、業者は選べず、業者を確定させてもその事を知らしめる術がないサイトだったことから、しばらく電話が鳴りっぱなしだったことがある(-_-;)
○ナビもエリア設定程度で資料請求をしてしまうと、数十件単位になってしまうので、その事が分からず請求してしまうと大わらわとなってしまう。
以前、それでも全ての電話に出られていた方がいて、私が電話した時には疲弊しきっているのが声で分かるほどでしたね。
○ナビの営業妨害をするつもりはないですが、近隣で探すとして、塾自体どこに何があるのか分からない場合に、それを調べる事に使って、いくつか候補を出した後に、直接HPなり、SNSなりから、表面的な情報だけでも確認した後に、連絡を取るつもりのところへ資料請求をかけることをお勧めします。
その上で、さらに直接赴くところを2~5つ前後に絞り込んで、話を聞いた上で、さらに2~3つに絞り込んでお子さまに体験を受けてもらって検討するという流れが適切だと個人的には思います。
適当に資料請求して、最初に掛かってきたというだけで、一生懸命な塾だみたいに思い込んで決めてしまうと・・・本当にお子さまのための塾であったなら良いですが、そうじゃなければ・・・。
ちなみに、アポ電専用部隊を置いてあるところもあります(以前はありましたが、今もあるかは定かではないです)ので、早けりゃいいという訳ではない事は言っておきます。
当校の対応は・・・
資料請求が入ると、まずは電話連絡させていただきます。
稀にいたずらというか本来のお客様からではない請求があったりするのと、正直資料だけでは肝心なことは分からないと思いますので、状況によっては、面談をお勧めするためです。
連絡が叶わない時には、全ての資料を送ります。
次に、資料を送った後に、最初に繋がっていない場合は、再度電話連絡します。
質問やご要望に対応するためです。
その時にも繋がらない場合は、メール連絡をして、その後こちらから連絡することはありません。
また、面談を強要したり、ましてや入塾を強要するはありません。
ご希望があるまでは待つのみです。
本部からは、追い連絡とでも言うのでしょうか・・・その時はタイミングが合わなかったかもしれず、後日に連絡を取る事を勧められますが、私としては縁がなかったとして、こちらから追う事はしないです。
個人的に、そうされることが嫌なので、自分が嫌だと思う事は人に出来ないですね(^^;
また、タイミングが合わないって・・・資料請求した時がタイミングだろと思っていたこともあったのですが、先日請求があったところが3か月前にもあったところだったので、本当にあるんだと思った次第でしたが、逆に最初の時に検討もしていないんだなとも思った次第です(そうじゃない方もおられたら、すみません)
ちょっと長くなってしまいました・・・この辺で終わりにしておきますm(__)m