塾ブログ|個別指導Axis原校(名古屋市天白区の個別指導型学習塾)

塾長による塾での日常や入試関連などの教育情報、学習法や指導法を発信しています。

セミナー参加から指導内容の方向性について考える週となりました。

今週は中間テストが終わって、すぐに期末テストがあることと、夏に向けての懇談会の準備で大わらわです。

 

そんな中でもセミナーにも参加してしまして・・・自業自得だろって話なんですがね(^^;

 

セミナーは「学書」さんが開催してくれました「県立中高一貫校」についての話だったのですが、愛知県はまだ始まったばかりでもあるし、完全マークシート方式でもあり、国語については、去年の問題から「これ!」というテキストはなかなか見当たらないという話を聞きました。

 

私自身も国語については、これまでの公立中高一貫校対策用の教材では合わないなーと思っていたので、その確認が出来て良かったです。

まあ、まずは学校レベルの国語に対応出来るようになることが優先なので、これから探すというか、どう対応していくか吟味していきます。

 

二つ目のセミナーは、英語教育についてでした。

学校での英語教育を踏まえて、塾の役割を考えるというような内容です。

こちらも学校での英語教育について、話が聞けて・・・「なるほど、だからこうなっているのか」と一人納得しておりました。

その上で、英語の指導で、少し指導者たちの意識に加えていく必要があるなとも考える事が増えそうです。

ちょっと事情があって前半部分が参加出来なかったので、後日のアーカイブ配信で考えがさらにまとめられたらいいなと・・・楽しみです。

 



たまたま第5週(授業がない)が重なったことと、修学旅行で中3生の大半がいなかったことで、少し落ち着きながら昨日今日は準備に勤しめましたが、新規対応もあったりと、なかなか思うように準備に時間を費やせず、明日も模試を実施したり、指導者の研修会を行ったりと・・・こうやって書いてると、今日だけか!?落ち着ているのは(・・;)

 

来週から生徒面談に保護者懇談と・・・2週間くらいは、死ぬかもです(´∀`)