これまでにも内申点(通知表)について書いてきました(記事の検索で「通知表」とか「内申点」で探してもらえると見れるはずです)が、実際どうやったら内申点・・・通知表の点数って上がるんでしょうね。
まあ、とにかく3つの観点評価を「A」にすることなのでしょうが・・・
「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」はまだ分かりやすいですよね。
テストで高得点を取ればいい
大抵話題になるのは「主体的に学習に取り組む」ですよね。
取り組んでるつもりだけではいけませんよね・・・取り組んでるように見えなきゃいけないわけですから。
前にも書いたと思いますが、当校の生徒にはそれをさせるようにしています。
と言ってもわざとらしい事をしたり、やってもいない事をやったように見せるとかじゃないですよ(^^;
実際にやっている事を見える化させていくという事です。
ワークなどの提出物は見える化させやすいですね。
後は態度ですよね・・・これも一概に「こうすればいい」ということがあるわけではないですけど、色々と工夫するようにはアドバイスします。
こういうことによって、実際に内申点が上がったのかどうかは正直分かりません。
でも、こういうことを行った生徒は学力も上がって行くんですよね。
結果的に内申点も上がるという事になってます。
ただ「5」となると一朝一夕にはなかなか行きませんね。
それでも努力し続ける事で上がって行くんだと信じてやるしかないですよね。
とにかく「あげてやる!」という意気込みがまずは必要だと思います。
テストでも結果に拘る必要があると思います・・・但し、拘るのは本人だけでいいですよ。
むか~し、私が取った手段で、「先生に質問に行く」ということをやってました。
その上で・・・分かってる問題を聞きに行っていたこともありました(-"-;A ...アセアセ