公募推薦合格の知らせを受け取りました!
何か特別なことではないのですが、わざわざブログにしたのは、この生徒は中1の時から通ってくれていたからです。
ちゃんと勉強しようと自分で塾の情報を探して、当校を見つけて来てくれることになりました。
ここまで自分の意思がはっきりしているわけですから、極論で言えば放っておいても勝手に勉強するレベルだと思いますよね?
私もそうだろうと思っていましたが、これがそうでもなかったのです(^^;
そこそこやる気はあったのですが、学力的には置いて行かれてる状況でもあって、本気で勉強に取り組むと結構しんどいですよね・・・壁にぶち当たってやる気をなくしたり、精神的にあまり強い方ではなかったこともあって、学校の出来事に振り回されたりと、順風満帆とはいかなかったのです。
結果的に、その時点で貰える私立推薦に逃げてしまい、高校入試は終了しました。
しかし、いつも私が「高校入試はゴールじゃない、単なる通過点だ。だからどこの高校に行こうが、自分次第で未来はどうにでも変えられる」と言い続けていたので、今度こそは頑張りたいということと、保護者の方が当校を信じてくれていたこともあって、高校入学後も継続することになりました。
しかし、今度はよくある事ですが「部活が」の決め台詞( ´Д`)=3 フゥ
個人的には部活賛成派ではありますので、部活をやること自体は反対というわけではないですが、最低限の勉強はしなければいけないということを伝えていましたが、如何せん高1当初のその学校の授業内容レベルだとテストでそうなりの点数が取れてしまう事から、完全に油断している状況でした。
保護者の方からは、「本人にその気がなければ何ともならないから仕方ないです」とも言われましたが、本人の「部活引退したら全力でやる。それまでも最低限の事はやる」という言葉を信じて、最低限の勉強(基礎知識の理解)だけは、行っていきました。
そして、部活引退後、高校入試のこともあったので、どこでも行ける所に適当に行ければみたいな考えが出ない事を祈って、勉強を進めていきました。
なかなか身が入らない時期もありましたが、頑張ったとは思います。
が、やはり志望校に届かせるには時間が足りなさそう・・・という時にもう一つの志望校の合格が決まりました。
中学生の頃から将来の話をしながら、やってみたい事が決まっていたことが大きかったと思います。
部活引退後に「志望校落ちたらどうする?」という問いかけに「浪人する!」という覚悟を持っていましたからね。
先日に引き続き、目的を持つと強いということになりますが、実際強いですね。
現在の2年生も続々と将来を見据えて、すでに全員志望校は決まっていますので、合格目指してひたすら走り抜くのみです!